解体・造成の豆知識

Column

その見積もり、本当に大丈夫? 解体工事で100万円損しないための「危険な見積書」見極め術【首都圏緑化サービスが解説】

2025/11/05

解体工事における「見積もり無料」は、今や当然のサービスです。しかし、その見積書が信頼できるかどうかを見極めることが、トラブルを避け、適正価格で工事を終えるための最重要ポイントです。

信頼できる見積もりとは、「どの工事にいくらかかるか」の内訳が詳細かつ明確であり、追加料金が発生し得るリスク(例:地中埋設物、アスベストのレベル)について、事前に誠実な説明がある見積書を指します。安易な「一式」表記や、他社より極端に安い見積もりには、高額な追加請求や不法投棄といった深刻なリスクが潜んでいます。

まずはお気軽にお問合せください!

 

この記事のポイントまとめ

  • 「見積もり無料」は判断基準にならない。信頼性は「中身(内訳)」で決まる。
  • 見積書で最も重要なのは「廃棄物運搬処理費」と「諸経費」の明確さ。
  • 「一式」表記が多い見積もりは、追加料金トラブルの温床となりやすい。
  • 極端に「安すぎる」見積もりは、不法投棄や安全対策費の欠如を疑うべき。
  • アスベスト調査や地中埋設物など、変動要素に関する説明が誠実かが鍵。
  • 相見積もりは最低3社。金額だけでなく「対応の誠実さ」と「見積もりの詳細さ」を比較する。
  • 「建設業許可証」または「解体工事業登録」の有無は必須の確認事項。

 

緊急対処法:その見積もり、契約しないで!危険な見積もりワースト5

初めての解体工事、複数の業者から見積もりが届き、その中の一社が驚くほど安い金額を提示してきた…。もし今、あなたがその見積書を手にし、契約印を押そうか迷っているなら、どうかその手を止めてください。

解体工事の見積もりは、専門用語も多く、一般の方には非常に分かりにくいものです。その分かりにくさを利用し、不誠実な契約を結ぼうとする業者が残念ながら存在します。

まずは、即刻契約を避けるべき「危険な見積もり」の典型的な特徴を5つご紹介します。これらに一つでも当てはまる場合、その業者との契約は絶対におすすめできません。

1. 「一式」表記が異常に多い

最も危険な兆候の一つです。「解体工事費 一式」「廃棄物処理費 一式」「諸経費 一式」…。このように、具体的な作業内容や数量、単価が記載されず、「一式」ばかりが並ぶ見積書は、非常に危険です。

なぜなら、「一式」に含まれる作業範囲が業者側のさじ加減で決められてしまうからです。
例えば、業者は「”一式”には庭木の撤去は含まれていない」「駐車場のコンクリート解体は”一式”の範囲外だ」と後から主張し、高額な追加料金を請求してくる可能性があります。信頼できる業者は、可能な限り作業項目を細分化し、数量と単価を明記します。

2. 極端に安すぎる(相場の5割以下など)

東京・埼玉エリアにおける木造家屋の解体費用相場は、坪単価でおおよそ4万円~6万円程度(※立地条件や建物の構造による)と言われています。もちろん、これはあくまで目安です。

しかし、他社が150万円と提示している中、1社だけが70万円といった極端に安い金額を提示してきた場合、それは「良心的」なのではなく「異常」です。

この「安さ」には必ず裏があります。

  • 不法投棄: 正規の処分場で廃棄物を処理せず、山中などに不法投棄する。これは最も悪質なケースで、施主(あなた)が廃棄物処理法違反に問われる可能性があります。
  • 必要な費用の欠如: アスベスト調査費用や、近隣への安全対策(養生シート、散水)費用が計上されていない。工事が始まってから「やはり必要でした」と追加請求されます。
  • 赤字受注: とにかく契約を取りたいがために赤字覚悟で受注し、後から難癖をつけて追加料金を請求する前提の見積もりです。

3. アスベスト(石綿)調査に関する記載が一切ない

現在の法律(大気汚染防止法)では、解体工事の前に必ずアスベスト(石綿)の使用有無を調査することが義務付けられています(※一定規模以上の工事)。特に2006年以前に建てられた建築物には、アスベストが使用されている可能性が十分にあります。

見積書にこの「アスベスト事前調査費用」や、もし含有が確認された場合の「アスベスト除去費用」に関する記載・説明が一切ない業者は、法令遵守の意識が低いと言わざるを得ません。最悪の場合、アスベストを飛散させながら違法な工事を行い、近隣住民や作業員、そしてあなたの家族の健康に重大な被害を及ぼす可能性があります。

4. 会社情報が曖昧(許可番号がない、住所が不明瞭)

見積書には、必ず発行した業者の正式名称、住所、電話番号、そして「建設業許可番号」または「解体工事業登録番号」が記載されていなければなりません。

500万円以上の解体工事(建築一式工事の場合は1,500万円以上)を行うには「建設業許可」が、それ未満の工事であっても「解体工事業登録」が必須です。

これらの許可番号が見積書や会社のウェブサイトに記載されていない、あるいは検索してもヒットしない場合、それは無許可の違法業者である可能性が極めて高いです。違法業者との契約は、工事保険の未加入、ずさんな工事、トラブル発生時の逃亡など、百害あって一利なしです。

5. 「本日中の契約で半額」など、契約を異常に急がせる

「この見積もりは本日限り有効です」「今決めてくれれば、足場代を無料にします」といった言葉で契約を迫る業者は、信用してはいけません。

これは、読者に冷静な比較検討をさせないための悪徳業者の常套手段です。解体工事は大きな金額が動く重要な契約です。見積もりの内容を家族と相談したり、他社と比較したりする時間を十分に与えない業者は、それだけ見積もりの内容に「知られたくない欠陥」がある証拠です。

2,000件を超える解体工事実績

 

なぜ「見積もり無料」だけでは危険なのか?解体業界の裏側

「見積もり無料」は、今や解体業界に限らず、多くのサービス業で「当たり前」となっています。しかし、この言葉の裏には、消費者が見落としがちな落とし穴が潜んでいます。

「無料」のコストはどこへ行くのか?

業者が無料で見積もりを行うためには、現地調査のための人件費、交通費、見積書作成の事務コストなど、目に見えない経費が発生しています。これらのコストは、当然ながらボランティアではありません。

最終的に契約に至ったお客様の工事費用に、これらの「見積もり経費」が上乗せされて賄われています。

問題なのは、成約率が低い(=見積もりだけ取って契約しないお客様が多い)業者ほど、一件あたりの契約に上乗せする経費が高くなるという構造です。
逆に言えば、首都圏緑化サービスのように、誠実な見積もりと高い技術力で安定した成約率を保っている業者は、一件あたりの見積もり経費を抑えることができ、結果としてお客様に提示する工事費用も適正価格を維持できます。

解体業界特有の「見えないリスク」

解体工事が他の工事(例:リフォーム)と大きく異なる点は、「壊してみないと分からない」という不確定要素が非常に多いことです。

  • 地中埋設物: 家屋を撤去した後、地面を掘り起こしたら、以前の建物の基礎(旧基礎)、浄化槽、井戸、大量のコンクリートガラなどが出てくるケース。
  • アスベストの出現: 事前調査では見つからなかった壁の内部や、解体を進める中で新たにアスベスト含有建材が発見されるケース。

悪徳業者は、この「不確定要素」を利用します。
最初の見積もりでは、これらのリスク費用を一切計上せず、意図的に金額を安く見せます。そして工事が始まった後、地中埋設物などが見つかると「見積もりには含まれていませんでした」と高額な追加費用を請求するのです。

施主としては、工事が途中で止まってしまうことや、近隣の目もあるため、業者の言い値で支払わざるを得ない状況に追い込まれてしまいます。

「見積もり無料」という言葉の響きの良さに惑わされず、その見積もりが「どれだけのリスクを想定し、誠実に説明してくれているか」を見極めることが、解体業者選びの核心なのです。

まずはお気軽にお問合せください!

 

信頼できる見積書 vs 危険な見積書【画像で徹底比較】

口頭での説明だけでは分かりにくい「良い見積書」と「悪い見積書」の違いを、具体的なイメージで比較してみましょう。

(※以下は、記事に挿入する画像のイメージです)

▼図1:【危険な見積書(悪い例)】

項目 数量 単価 金額 備考
解体工事費 1 1,200,000
廃棄物処理費 1 300,000
諸経費 1 150,000
合計(税抜) 1,650,000
※地中埋設物・アスベストは別途

【危険なポイント】

  • すべて「一式」: 何にいくらかかっているのか全く不明。追加料金の温床。
  • 内訳が皆無: 「解体工事費」に仮設足場や養生が含まれているのか? 「廃棄物処理費」は木くず、コンクリートガラなど、種類別の単価がない。
  • 「別途」の恐怖: 最も重要なリスク要因が「※別途」の一言で片付けられている。これでは、後からいくら請求されるか分かりません。

 

▼図2:【信頼できる見積書(良い例)】

項目 区分 数量 単位 単価 金額 備考
A. 仮設工事費 250,000
仮設足場(養生シート込) 150 m2 1,000 150,000 飛散防止
仮設トイレ・水道 1 50,000
近隣挨拶・諸官庁届出 1 50,000 建設リサイクル法届出含
B. 解体工事費 1,000,000
木造家屋本体解体 100 m2 8,000 800,000 坪数(30.25坪)換算
屋根瓦撤去 60 m2 1,500 90,000 手降ろし
基礎コンクリート撤去 50 m2 2,200 110,000
C. 廃棄物運搬処理費 450,000
木くず 15 m3 8,000 120,000 マニフェスト発行
コンクリートガラ 10 m3 12,000 120,000 マニフェスト発行
混合廃棄物 10 m3 21,000 210,000 マニフェスト発行
D. その他工事 100,000
ブロック塀撤去 20 m 3,000 60,000
庭木・庭石撤去 1 40,000
E. 諸経費 180,000 (A~D)の10%
合計(税抜) 1,980,000
【リスク説明欄】
※上記はアスベスト事前調査(レベル3まで)の費用を含みます。
※事前調査でレベル1, 2のアスベストが発見された場合、除去費用として別途〇〇円/m2~ が発生します。
※地中から浄化槽、旧基礎等が発見された場合、撤去費用(目安:〇〇円~)が別途発生します。現地調査時に聞き取り・打音検査を行いましたが、万が一の場合ご相談させてください。

【信頼できるポイント】

  1. 項目が詳細: 工事が「仮設」「解体」「廃棄物」「その他」に分かれ、それぞれが「m2」や「m3」といった具体的な数量と単価で計算されている。
  2. 廃棄物処理の透明性: 廃棄物の種類ごと(木くず、コンガラ等)に費用が明記され、「マニフェスト(産業廃棄物管理票)発行」と記載がある。これは正規の処理を行う証拠です。
  3. 諸経費の根拠: 「一式」ではなく、「工事費総額の10%」など、算出根拠が明確。
  4. リスクの事前説明: 最も重要なポイントです。「別途」で終わらせず、「もしアスベストが出たら、目安としていくらかかるか」「地中埋設物の可能性と、その際の対応」について、事前に誠実に説明しようとする姿勢が見られます。

 

「危険な見積書」は165万円、「信頼できる見積書」は198万円。一見すると危険な見積もりの方が33万円も安く見えます。

しかし、危険な見積もりは、後から「庭木撤去 10万円」「廃棄物追加 20万円」「地中埋設物 30万円」…と請求され、最終的に200万円を超える可能性が非常に高いのです。

最初からすべての内訳とリスクを明示してくれる198万円の見積もりの方が、最終的に安く、そして何より安心して工事を任せられることは明白です。

2,000件を超える解体工事実績

 

解体費用の相場(東京・埼玉)と「安すぎる」見積もりのカラクリ

見積もりの妥当性を判断するには、まず「相場」を知ることが重要です。ただし、相場はあくまで目安であり、以下の要因で大きく変動します。

  • 立地条件(東京・埼玉特有の事情):
    • 道幅: 重機やダンプトラックが家の前まで入れない(道幅が狭い)場合、手作業での解体(手壊し)や、小型運搬車での小分け運搬が必要となり、人件費・作業時間が大幅に増加します。東京23区内や埼玉の古い住宅密集地では特に注意が必要です。
    • 近隣環境: 住宅が密集していると、騒音・振動対策、養生の厳重化が求められ、コストが上がります。
  • 建物の構造:
    • 木造(W造): 最も一般的で、解体しやすい。
    • 鉄骨造(S造): 木造より頑丈なため、解体コストが上がる。
    • 鉄筋コンクリート造(RC造): 最も強固で、大型重機や特殊な工法が必要。騒音・振動も大きくなるため、コストは最も高くなります。
  • アスベストの有無:
    • レベル1(飛散性が極めて高い)のアスベストが使用されていると、除去費用は数百万円単位で跳ね上がります。
  • 廃棄物の量:
    • 家の中に残された残置物(家具、家電など)の撤去も依頼する場合、その量に応じて廃棄物処理費が加算されます。

【参考】東京・埼玉エリアの解体費用相場(坪単価)

構造 坪単価(目安) 30坪の場合の目安費用
木造 4万円 ~ 6万円 120万円 ~ 180万円
鉄骨造 5万円 ~ 8万円 150万円 ~ 240万円
RC造 6万円 ~ 10万円 180万円 ~ 300万円

※上記はあくまで本体解体費用の目安です。仮設費、廃棄物処理費、外構(塀や駐車場)の撤去費は別途かかります。

「安すぎる」見積もりのカラクリ

相場と比べて極端に安い見積もり(例えば、木造30坪で80万円など)には、100%裏があります。その手口を暴露します。

  1. 廃棄物の不法投棄・違法処理:
    解体費用の約30%~40%を占めるのが「廃棄物運搬処理費」です。ここを削るのが一番手っ取り早く金額を下げる方法です。正規の処分場に運ばず、人目につかない山中や私有地に違法に投棄します。
    2023年度の不法投棄の検挙数は全国で増加傾向にあり、特に首都圏近郊の山林が狙われやすいと報告されています(警察庁発表データ等に基づく)。
    不法投棄は、業者だけでなく、排出事業者である施主(あなた)も罰せられる(5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその併科)可能性があります。
  2. 必要な費用の「意図的な」計上漏れ:
    「解体工事」と聞いて一般の方がイメージする「家を壊して更地にする」作業には、実は多くの付帯作業があります。

    • 近隣への挨拶・説明
    • 道路使用許可などの諸官庁への届出
    • 水道の停止、電気の撤去(一時的に工事用電源を引くことも)
    • 工事中の安全対策(ガードマンの配置など)

    安すぎる見積もりは、これらを「サービス」で行うのではなく、意図的に見積もりから除外しています。そして工事着工後に「やはり届出が必要でした」「安全対策費をください」と請求してきます。

  3. 社会保険未加入(法令違反):
    建設業界では、従業員の社会保険(健康保険、厚生年金保険など)への加入が義務付けられています。しかし、違法業者はこれらの保険料の支払いを逃れるため、従業員を加入させていません。
    その分、会社の法定福利費が安くなるため、見積もりも安くできます。これは完全な法令違反であり、作業員の安全や生活を軽視する企業体質の表れです。万が一、工事中に作業員が大きな怪我をしても、適切な補償がなされない可能性があります。

「安かろう悪かろう」は、解体工事において最も当てはまる言葉です。目先の数十万円をケチった結果、不法投棄の共犯者にされたり、最終的に相場以上の金額を支払わされたりするリスクを負ってはいけません。

まずはお気軽にお問合せください!

 

【最重要】見積書の内訳・項目別チェックリスト(全15項目)

信頼できる見積書かどうかを判断するために、最低限チェックすべき15の項目をリストアップしました。他社の見積もりと比較する際にご活用ください。

A. 仮設工事(工事の準備)

工事本体を安全かつスムーズに進めるための準備費用です。

1. 仮設足場・養生シート

  • チェックポイント: 「一式」ではなく、「〇〇m2 × 〇〇円」と面積で算出されていますか? 養生シートは、防音シートか、通常のメッシュシートか記載がありますか?(近隣が近い場合は防音シートが望ましい)
  • 注意点: これが計上されていない場合、安全対策を怠る(足場を組まない、養生が不十分)可能性があり、埃や騒音で近隣トラブルに直結します。

2. 近隣挨拶・諸官庁届出費

  • チェックポイント: 「建設リサイクル法」に基づく届出費用が含まれていますか? 近隣挨拶時の粗品代なども含まれているか確認しましょう。
  • 注意点: 届出を怠ると法令違反になります。

3. 仮設インフラ(電気・水道・トイレ)

  • チェックポイント: 工事用の電気・水道(解体時の散水に必須)の手配、仮設トイレの設置費用が計上されていますか?
  • 注意点: 散水を怠ると、粉塵が大量に発生し、近隣からクレームが殺到します。

B. 解体工事(家を壊す)

建物本体や、それ以外の撤去物の費用です。

4. 建物本体解体費

  • チェックポイント: 「木造 〇〇m2 × 〇〇円」など、建物の構造と延床面積に基づいた計算になっていますか?
  • 注意点: 「手壊し」か「重機解体」かによって単価が変わる場合があります。道幅が狭い場合は、手壊しの割増料金が明記されているか確認しましょう。

5. 屋根材撤去費

  • チェックポイント: 瓦屋根などの場合、本体解体費とは別項目になっていることが多いです。
  • 注意点: アスベスト含有の可能性がある屋根材(スレート瓦など)の場合、処理方法が明記されているか注意が必要です。

6. 基礎撤去費

  • チェックポイント: 「コンクリート基礎 〇〇m2 × 〇〇円」と記載されていますか?
  • 注意点: 基礎の深さや鉄筋の有無で見積もりが変わるため、現地調査がしっかり行われているかが反映される項目です。

7. 外構(付帯物)撤去費

  • チェックポイント: ブロック塀(〇〇m)、カーポート、物置、庭木・庭石など、建物以外で撤去してほしいものが全てリストアップされていますか?
  • 注意点: ここが「一式」だと、「その物置は聞いていません」というトラブルになりがちです。

C. 廃棄物運搬処理費(ゴミを運んで捨てる)

最も重要で、最も不正が起きやすい項目です。

8. 廃棄物の分別・単価

  • チェックポイント: 「木くず」「コンクリートガラ」「鉄くず」「プラスチック」「石膏ボード」「混合廃棄物」など、廃棄物の種類ごとに数量(m3やt)と単価が明記されていますか?
  • 注意点: すべてを「混合廃棄物 一式」としている業者は、現場での分別を怠り、高額な処理費を請求するか、不法投棄するかのどちらかです。

9. マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行

  • チェックポイント: 見積書に「マニフェスト発行費」または備考欄に「マニフェスト発行」と記載がありますか?
  • 注意点: マニフェストは、廃棄物が正しく処理されたことを証明する唯一の書類です。これを渋る業者は100%信用できません。工事後、必ず写し(E票)をもらいましょう。

D. リスク・変動要因

見積もり段階では確定できないが、発生しうる費用です。

10. アスベスト調査・除去費用

  • チェックポイント: 「アスベスト事前調査費用」が計上されていますか?(※施主が別途専門業者に依頼済の場合を除く)
  • 注意点: 調査の結果、アスベストが発見された場合の除去費用について、「レベル別(1~3)の単価目安」や「その際は別途協議」といった誠実な記載がありますか?

11. 地中埋設物撤去費用

  • チェックポイント: 「地中埋設物が発見された場合は、別途お見積もり」という記載がありますか?
  • 注意点: 重要なのはその「説明」です。「過去の事例では〇〇万円ほどかかったケースがあります」「まずは確認のため一部を掘削し、施主様立ち会いのもとでご報告します」など、発見時の対応フローを具体的に説明してくれる業者は信頼できます。

12. 残置物(家財道具)撤去費

  • チェックポイント: もし家財道具の処分も併せて依頼する場合、その費用が「一般廃棄物処理費」などとして明確に計上されていますか?
  • 注意点: 解体業者が扱えるのは「産業廃棄物」です。「一般廃棄物」(家具など)を処理するには別途許可が必要です。この許可がない業者が「サービスでやっておく」と言った場合、違法処理の可能性があります。

E. その他

13. 諸経費

  • チェックポイント: 「一式」ではなく、「工事費総額の〇%」といった形で、算出根拠が明確ですか?
  • 注意点: 諸経費には、現場管理費、利益、保険料(労災保険、賠償責任保険)などが含まれます。相場は5%~15%程度です。これが極端に高い(20%超)か、逆にゼロ(他の項目に上乗せされている)場合は注意が必要です。

14. 整地(仕上げ)

  • チェックポイント: 解体後の土地の仕上げレベルが明記されていますか?(例:「粗整地(ガラを取り除き、重機でならす程度)」「真砂土敷き」など)
  • 注意点: 後の土地活用(新築、売却)によって必要な整地レベルが異なります。希望が伝わっているか確認しましょう。

15. 許可番号・保険加入

  • チェックポイント: 見積書に「建設業許可番号」または「解体工事業登録番号」が記載されていますか? 「損害賠償責任保険加入済み」といった記載はありますか?

2,000件を超える解体工事実績

 

追加料金トラブルを回避する契約前の確認事項

詳細な見積書を提示されたとしても、契約前には「念押し」の確認が必要です。言った・言わないのトラブルを防ぐため、可能であればメールや書面で回答をもらいましょう。

1. 「地中埋設物」発見時の対応フロー

最もトラブルになりやすい部分です。以下の点を明確にしましょう。

  • 質問例: 「万が一、地中から浄化槽や以前の基礎が出てきた場合、どのような流れになりますか?」
  • 確認すべき回答:
    • 「まず工事を一旦停止し、必ず施主様(あなた)にご連絡します」
    • 「現場で現物を確認いただき、撤去が必要かどうかをご相談します」
    • 「撤去する場合の追加費用を、その場(または後日)、再度書面でお見積もりします」
    • 「施主様の確認・承諾なしに、勝手に撤去して後から請求することはありません」

この回答を渋ったり、「大丈夫、出ませんよ」と根拠なく楽観視したりする業者は危険です。

2. 「一式」表記の作業範囲の明確化

見積書に、どうしても「一式」という表記が残ってしまう項目(例:庭木撤去 一式)がある場合、その範囲を明確にします。

  • 質問例: 「この『庭木撤去 一式』には、玄関脇の大きな松の木と、裏庭の物置も含まれていますよね?」
  • 確認すべき対応:
    • 「はい、含まれております」という明確な返事をもらう。
    • 可能であれば、見積書の備考欄や、契約書の特記事項に「〇〇と〇〇の撤去を含む」と一筆加えてもらう。

3. アスベスト調査の結果と、追加発生時の取り決め

事前調査は必須です。その結果を必ず書面(報告書)で共有してもらいましょう。

  • 質問例: 「アスベスト調査の結果報告書をいただけますか? もし調査で見つからなかった場所から(例:壁の内側など)工事中にアスベストらしきものが見つかった場合、どうなりますか?」
  • 確認すべき回答:
    • 「調査報告書(写真付き)をお渡しします」
    • 「万が一、工事中に疑わしいものが発見された場合は、直ちに作業を中断し、飛散防止措置を講じた上で、再度分析を行います」
    • 「その結果、レベルに応じた除去費用が別途発生する場合は、必ず再見積もりをご提示し、ご納得いただいてから作業を再開します」

4. 近隣への配慮・対応

解体工事は、施主様が思っている以上に近隣住民の方々にとってストレスとなります(騒音、振動、埃)。

  • 質問例: 「近隣へのご挨拶は、いつ頃、どの範囲まで行っていただけますか? もし工事中にクレームが入った場合、どなたが対応してくださいますか?」
  • 確認すべき回答:
    • 「工事開始の1週間前までに、両隣、裏、向かいの〇軒に、私(現場監督の〇〇)が直接ご挨拶に伺います」
    • 「クレーム対応の窓口は、私(現場監督)が責任を持って行います。緊急連絡先を皆様にお配りします」

まずはお気軽にお問合せください!

 

悪徳業者を回避し、優良業者を見抜く「見積もり依頼時」の質問術

見積書が出てくる「前」の段階、つまり現地調査や電話問い合わせの時点でも、業者の信頼性はある程度見抜くことができます。

1. 「許可番号」と「保険」について尋ねる

  • 質問: 「御社の建設業許可番号(または解体工事業登録番号)を教えていただけますか? また、工事中の万が一の事故に備えて、どのような保険に加入されていますか?」
  • 優良業者: 「はい、当社の許可番号は東京都知事(般-〇〇)第〇〇号です。保険につきましては、対人・対物で最大〇億円までの損害賠償責任保険に加入しております。必要であれば証券のコピーもお見せできます」
  • 悪徳業者: 「あ、はい、大丈夫です(と曖昧に濁す)」「うちは安いんで、そういうのは…」「そんなこと気にするんですか?」

2. 「廃棄物処理」について尋ねる

  • 質問: 「解体で出た廃棄物は、どちらの中間処理場(または最終処分場)に運搬される予定ですか? また、工事後にマニフェストの写しをいただくことは可能ですか?」
  • 優良業者: 「はい、木くずは〇〇(地名)にある〇〇リサイクルセンターへ、コンクリートは〇〇の破砕場へ運びます。マニフェスト(E票)は工事完了後、必ず施主様にお渡しいたします」
  • 悪徳業者: 「その時々で一番安いところに持っていきますよ」「マニフェスト? ああ、あれね(面倒くさそうにする)」「うちを信用できないんですか?」

3. 「現地調査」の丁寧さを見る

見積もり依頼時、電話やメールだけで「坪〇万円です」と概算を出す業者は論外です。必ず現地調査が必要ですが、その「調査の質」に注目してください。

  • 優良業者:
    • 家の中まで上がり、壁の材質、柱の太さなどを確認する。
    • 屋根裏や床下を(可能な範囲で)覗き込み、アスベストの可能性を探る。
    • 敷地の境界線、ブロック塀の所有者(隣家との共有物か)を施主に確認する。
    • 前面道路の道幅をメジャーで実測し、重機が入れるか、トラックは何トン車が使えるかを確認する。
    • 近隣の家との距離感を測り、養生のレベルを検討する。
  • 悪徳業者:
    • 家の周りをぐるっと一周し、メジャーも当てずに「大体〇坪ですね」で終わる。
    • 家の中に入ろうとしない。
    • 道幅や近隣環境をほとんど気にしない。

現地調査の丁寧さは、そのまま見積もりの精度に直結します。 調査が雑な業者の見積もりは、後から「見落としていました」という追加料金が必ず発生します。

2,000件を超える解体工事実績

 

首都圏緑化サービスがこだわる「透明性の高い見積もり」とは

ここで、私たち「株式会社 首都圏緑化サービス」が、なぜ見積もりの「透明性」に徹底的にこだわるのか、その理由をお話しさせてください。

私たちは、東京・埼玉エリアで長年、解体工事を専門に行ってまいりました。その中で、残念ながら不誠実な見積もりによってお客様が涙を流す場面や、ずさんな工事によって業界全体の信頼が失われる状況を数多く見てきました。

解体工事は、「終わり」の工事であると同時に、新しい「始まり」(新築、土地活用、売却)のための大切な第一歩です。その第一歩で、お客様が不安や不信感を抱くようなことがあってはならない。それが私たちの信念です。

首都圏緑化サービスが「透明性」のために実践すること

  1. 詳細な現地調査の徹底:
    私たちは、見積もり前の現地調査に最も時間をかけます。お客様の立ち会いのもと、図面と照らし合わせながら、家屋の隅々まで確認します。道幅、電線、近隣状況はもちろん、お客様が「これも撤去したい」と迷っている小さな物置一つまで、すべて確認し、見積もりに反映させるか否かをご相談します。
  2. 「一式」を撲滅する詳細見積書:
    本記事でご紹介した「信頼できる見積書」のように、仮設、解体、廃棄物処理(種類別)、諸経費に至るまで、可能な限りすべての項目を細分化し、数量と単価を明記します。なぜこの金額になるのか、誰が見ても分かる「ガラス張り」の見積書をお約束します。
  3. 「リスク」の事前説明と「対策」の提示:
    私たちは、地中埋設物やアスベストといった「見えないリスク」から目をそらしません。
    「この年代の建物(例:1970年代~2006年頃)は、この部分にアスベストが使われている可能性が〇%あります」「もし発見された場合、当社の実績では〇〇円程度の追加費用となりますが、必ず作業前にご報告し、書面でご納得いただいてから着手します」
    このように、起こりうるリスクを隠さず説明し、その際の対応策と費用目安まで具体的にお伝えすることこそが、プロの責任だと考えています。
  4. 法令遵守の絶対徹底:
    建設業許可、解体工事業登録はもちろん、アスベスト調査・除去に関する有資格者の配置、作業員の社会保険加入、マニフェストの適正発行など、法令遵守を絶対のものとしています。当たり前のことですが、この「当たり前」ができていない業者が多いのも事実です。

信頼できるか不安なら、私たちにご相談ください

もし、すでに他社から見積もりを取っていて、「この見積もりは大丈夫だろうか?」「安すぎる気がするけど、何が問題かわからない」と不安に感じているなら、ぜひ一度、首都圏緑化サービスにご相談ください。

他社の見積書を、解体のプロである私たちが無料で診断いたします。
(もちろん、診断したからといって、私たちとの契約を強要することは一切ありません)

お客様が不安を解消し、ご納得の上で「始まり」の一歩を踏み出せること。それが私たちの最大の願いです。

まずはお気軽にお問合せください!

 

FAQ(解体業者の見積もりに関するよくある質問)

Q1: 見積もりは、何社くらいから取るのがベストですか?

A1: 最低でも3社から取ることを強く推奨します。
理由は3つあります。
1. 相場の把握: 1社だけでは、その金額が高いのか安いのか判断できません。3社比較することで、その工事の適正な相場観(例:180万~220万くらい)が掴めます。
2. 業者の比較: 金額だけでなく、「見積もりの詳細さ」「現地調査の丁寧さ」「担当者の対応や専門知識」を比較できます。一番安くても対応が最悪な業者、一番高くても見積もりが雑な業者などを排除できます。
3. 不正の牽制: 業者側も「相見積もりだろう」と意識するため、不当に高い金額や、雑な見積もりを出しにくくなります。
ただし、5社、6社と取りすぎると、対応に疲れてしまい、比較が困難になるため、信頼できそうな業者を3~4社に絞るのが現実的です。

Q2: 「諸経費 15%」と書かれていますが、高すぎませんか?値引き交渉は可能ですか?

A2: 諸経費の相場は、一般的に工事費総額の5%~15%程度です。15%は上限に近いですが、一概に「高すぎる」とは言えません。
諸経費には、現場監督の人件費、事務所の運営費、各種保険料(労災、賠償責任保険)、そして会社の適正な利益が含まれます。
重要なのは、その「15%」に何が含まれているかを担当者に確認することです。「保険料や安全管理費もしっかり含まれています」と明確に回答できれば問題ありません。
無理な値引き交渉は、安全対策費や廃棄物処理費など、本来削ってはいけない部分を削られる原因にもなります。「あと5万円安く」と言うよりも、「このブロック塀の撤去をサービスしてもらえませんか?」といった具体的な交渉の方が応じてもらいやすい場合があります。

Q3: 見積もりをもらった後、しつこく営業電話がかかってこないか心配です。

A3: 優良な業者は、見積もり提出後に「いかがでしたか?」という確認の連絡はしても、契約を急かすようなしつこい営業電話はかけません。なぜなら、自社の見積もりと技術力に自信があり、お客様が比較検討する時間を尊重しているからです。
もし、見積もり依頼時に「しつこい営業はしないでください」と一言伝えておくのも手です。それにもかかわらず電話をかけてくる業者は、お客様の要望を聞かない会社である証拠ですので、契約候補から外すべきです。
首都圏緑化サービスでは、お客様のペースを尊重し、ご迷惑になるような営業活動は一切行っておりません。

Q4: 解体後の土地を更地にした後、駐車場にするか、売却するか迷っています。見積もりに影響しますか?

A4: 影響します。必ず見積もり依頼時に伝えてください。
解体後の仕上げ(整地)には、大きく分けて2つのレベルがあります。
1. 粗整地(あらならし): 解体で出たコンクリートガラなどを取り除き、重機で地面を踏み固める、最も一般的な仕上げ。新築住宅を建てる場合は、どうせ基礎工事で掘り起こすため、このレベルで十分なことが多いです。
2. 仕上げ整地(真砂土敷きなど): 粗整地の後、見栄えを良くするために新しい土(真砂土など)を入れたり、より細かく平らにしたりする仕上げ。すぐに駐車場として利用する場合や、売却で「きれいな土地」として見せたい場合に適しています。
当然、仕上げ整地の方がコストがかかります。目的を伝えないと「粗整地」で見積もられ、後で「もっときれいにしてほしかった」というトラブルになるため、必ず事前に相談しましょう。

Q5: 見積もり有効期限が「2週間」と短いのですが、これは普通ですか?

A5: 普通です。むしろ誠実な証拠とも言えます。
解体費用、特に「廃棄物処理費」や「鉄くず」の価格は、社会情勢や燃料費(ガソリン代)によって日々変動しています。また、業者のスケジュール(重機や人員の空き状況)も影響します。
1~2ヶ月先になると、見積もり作成時と同じコストで工事ができる保証がないため、優良な業者ほど「〇月〇日までにご契約の場合」と期限を設けるのが一般的です。
逆に、有効期限が「半年」や「無期限」となっている見積もりは、価格変動リスクを最初から多めに上乗せしている(割高な見積もり)か、後から「状況が変わったので」と値上げを要求してくる可能性があり、注意が必要です。

Q6: 家の中の家具や家電がそのままなのですが、処分も一緒にお願いできますか?

A6: 可能ですが、注意が必要です。
まず、家具や家電は「一般廃棄物」であり、家の解体で出る「産業廃棄物」とは法的な扱いが異なります。
解体業者がこれらを処分するには、「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持っているか、その許可を持つ専門業者と提携している必要があります。
見積もり時に「残置物(家財道具)撤去費用」として項目が立てられていれば問題ありませんが、「サービスでやっておきます」という業者は、解体ゴミと一緒に不法投棄する可能性があります。必ず許可の有無を確認し、適正な費用で見積もってもらうようにしてください。ご自身で自治体の粗大ごみに出す方が、費用を抑えられるケースも多いです。

Q7: 見積もりをお願いしたら、必ず契約しないといけませんか?

A7: その必要は一切ありません。
「見積もり無料」とは、契約を前提とせず、工事内容と金額を検討するための資料を無料で提供するというサービスです。
見積もりの内容に納得がいかなければ、もちろん断って構いません。優良業者は、断られたからといって費用を請求したり、しつこく理由を聞いたりすることはありません。
複数の見積もりを比較し、最もご自身の希望に合い、信頼できると感じた1社と契約を進めてください。断る際は、メールや電話で「今回は他社にお願いすることにしましたので」と一報入れるのがマナーです。

まずはお気軽にお問合せください!

 

まとめ:信頼できるパートナー(解体業者)を見つけるために

解体工事の見積もりは、ただの「金額比較表」ではありません。それは、その業者が「どれだけ誠実か」「どれだけプロ意識を持っているか」「どれだけお客様のリスクを先回りして考えているか」を示す「成績表」そのものです。

「見積もり無料」という言葉だけに飛びつかず、今回解説した以下のポイントを徹底的にチェックしてください。

  1. 「一式」ではなく「詳細な内訳」があるか?
  2. 最も重要な「廃棄物処理費」が明確か?(マニフェストは?)
  3. 「安すぎる」裏に隠されたリスク(不法投棄、法令違反)はないか?
  4. 「地中埋設物」「アスベスト」などのリスク説明が誠実か?
  5. 現地調査は丁寧だったか? 担当者は信頼できるか?
  6. 許可番号や保険の記載はあるか?

東京・埼玉エリアは、日本で最も解体業者が多く、競争が激しい地域です。その中には、残念ながらお客様の無知につけ込もうとする業者もいれば、私たち首都圏緑化サービスのように、誠実な工事を誇りにしている業者もいます。

高額な費用がかかる解体工事で失敗しないために、見積もりの「金額」だけでなく、その裏にある「誠実さ」を見極め、あなたの「始まりの一歩」を安心して任せられる、信頼できるパートナーを見つけてください。

解体工事をお考えの方、解体工事の正しい進め方がわからない方へ

解体工事、造成工事、伐採工事は安全安心な首都圏緑化サービスにお任せ下さい❗️

旧耐震住宅だから、築年数が多いから…解体業者を探したけれどこの見積もりが合っているのかわからない…

解体は人生のうちにそう何度もするものではないかと思いますので、適正価格かわからなくて不安ですよね。首都圏緑化サービスでは他社の見積もりがあっているのか不安、断られてしまった建物、そういった方のお問い合わせもお待ちしております。

弊社は埼玉県内を中心に業務展開しているアジアグループの一員で、自然環境の保護・環境汚染を起こさない適切な施工技術で今までも選ばれてきた安心安全な解体業者です。自然環境保護を第一に考えた解体工事の高い施工クオリティと数多くの施工実績で業界をリードする建物解体工事のプロフェッショナル。

数ある解体業者の中で選ばれている3つの理由とは?

首都圏緑化サービスは、東京・埼玉エリアで2,000件を超える解体工事の実績があります。なぜ首都圏緑化サービスが選ばれているのかにはもちろん理由があります。解体以外にも造成・伐採抜根・改修も行います。どのようにすればお客様の求める適切な工事が行えるか提案することが可能となります。ぜひ解体実績をご覧ください。

解体実績はこちらです

低価格なのに高クオリティ

建物の規模、構造、近隣の状況調査、有害物質の有無などの調査の上、明確費用を計算します。計画を立て効率化をすることにより当社の工事はコストを削減しております。面倒な手続きなども当社が代行いたします。

安全管理を徹底的に行います

客様に安心していただける丁寧な仕事を日々心がけており、お請けした全ての工事の安全管理を徹底しております。マニフェスト制度を守り、不適正な処理による環境汚染や社会問題となっている不法投棄は行いません。

環境に配慮した施工

建設リサイクル法やアスベスト対策などの規定を遵守し、環境に優しい工事を遂行いたします。アスベストに対しては設計図書等及び現場目視によって調査、工事の施工中は防じんシートや散水などで粉じんの飛散を防止、石綿の飛散防止で使われた水も適切に処理しております。

相談だけでもお声がけください

首都圏緑化サービスでは、現在解体工事、造成工事、伐採伐採工事させていただいています。法人・個人、工事規模の大小にかかわらず、不動産に対する広い知識でお客様に合ったサービスの提供を行うことを心がけております。心配な事、相談だけでも気兼ねなくお声掛けください。

建物解体工事のプロフェッショナルとして、木造解体、鉄骨造解体、RC造解体など建物の解体に関わる全ての業務を請け負います。建物密集地、アスベストが含まれる建物など、他社では技術的に困難な工事も当社にお任せください。

お問い合わせ・インフォメーションはこちら

お悩みごとのご相談や質問等、こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

お電話でのお問い合わせ

049-249-4777

株式会社 首都圏緑化サービス

〒350-1129 埼玉県川越市大塚1丁目32番地1 2階

首都圏緑化サービストップページ

スタッフの裏話や解体の話も・・・公式instagram   公式Twitter

 

■ 公式/参考URL一覧

pagetop