解体工事の追加費用は、主に「①地中障害物の出現」「②アスベストの発見」「③想定外の残置物」「④特殊な基礎構造」「⑤近隣対策の追加」の5つのケースで発生します。これらは事前の見積もり段階で、建物の外からや図面だけでは完全に把握することが物理的に難しいためです。追加費用を避ける最善策は、これらのリスクについて事前に丁寧に説明し、万が一発生した際の対応や費用感を明確に定めている信頼できる業者を選ぶことです。悪徳業者とのトラブルを避け、安心して工事を進めるためには、見積もりの安さだけでなく、業者の透明性と誠実さを見極めることが何よりも不可欠です。
この記事のポイントまとめ
- 追加費用の大半は、現地調査では見えない地中や建材内部の問題に起因します。
- 地中障害物(コンクリートガラ、古い井戸等)は、撤去・処分に数十万円以上の高額な費用がかかることもあります。
- アスベスト含有建材は、年々厳しくなる法律に基づいた厳格な除去作業が必要で、費用が高額化する傾向にあります。
- 家財などの残置物の処分費用は、解体工事の見積もりに含まれないケースが多く、注意が必要です。
- 優良な業者選定では、リスク説明の有無と、追加費用が発生する場合の明確な根拠提示が重要な判断基準となります。
- 複数の業者から相見積もりを取り、金額だけでなく見積もりの内訳や備考欄を詳細に比較検討することが必須です。
なぜ解体工事で「想定外」の追加費用が発生するのか?その根本原因とは
そもそも、なぜ「想定外」の追加費用が発生するのでしょうか。それは、解体工事が「見えない部分」を扱う工事だからです。
建物の解体は、新築工事とは逆のプロセスを辿ります。図面通りにゼロから作り上げる新築と違い、解体は、長年の間に増改築が繰り返されたり、図面にはないものが埋まっていたりする既存の建物を「開けてみる」作業です。そのため、どれだけ経験豊富な業者が入念に現地調査を行っても、100%正確に全てを予測することは極めて困難なのです。
この「不確実性」に対するスタンスが、業者によって大きく分かれます。
- 誠実な優良業者の場合:
- 過去の経験から、起こりうるリスク(地中障害物、アスベストの可能性など)を事前に想定します。
- 見積もり提出時に、「〜が見つかった場合は、別途〇〇円程度の費用がかかる可能性があります」と、可能性のある追加費用について丁寧に説明します。
- 契約書にも、追加費用が発生する条件や単価などを明記します。
- 注意が必要な業者の場合:
- 契約を取りたいがために、意図的にリスクを説明せず、とにかく安い初期見積もりを提示します。
- 工事が始まってから「大変です!追加費用が必要です」と施主の不安を煽り、高額な請求をします。
- 見積書や契約書の備考欄に、小さく「地中障害物、残置物等別途」とだけ記載し、具体的な説明を避けます。
つまり、追加費用が発生すること自体は、ある意味で解体工事の特性上やむを得ない側面があります。重要なのは、そのリスクを事前に施主と共有し、万が一の際に誠実かつ透明性の高い対応をしてくれる業者を選ぶことなのです。次の章からは、追加費用が発生する具体的な5つのケースについて、詳しく見ていきましょう。
ケース1:地中障害物|見えない地面の下に潜む最大の追加費用リスク
解体工事における追加費用の王様とも言えるのが「地中障害物(地中埋設物)」です。建物を解体し、基礎を撤去した後に初めてその存在が明らかになるため、トラブルの最も大きな原因となります。
地中障害物にはどんな種類がある?
現場で発見される地中障害物には、実に様々なものがあります。
- 以前の建物の基礎やコンクリートガラ: 最も頻繁に見られるケースです。建て替え前の古い建物の基礎が、そのまま地中に残されていることがあります。
- 古い浄化槽・便槽: 下水道が整備される前に使われていたものが埋まったままになっているケース。
- 古い井戸: 昔使われていた井戸を埋め戻した跡。お祓いが必要になる場合もあります。
- 大量の瓦礫、廃材、ゴミ: 悪質なケースでは、過去の業者が処分費用を惜しんで、解体で出た廃材をそのまま地中に埋めてしまっていることもあります。
- 岩盤や大きな庭石: 図面にはない大きな岩や、地中に埋められた庭石など。
なぜ事前にわからないのか?地盤調査の限界
「なぜ現地調査で分からないの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、通常の解体工事の見積もりで行う現地調査は、あくまで建物の外観や内装、周辺環境を確認するものです。地面の下の状態を正確に知るためには、地盤調査(ボーリング調査など)が必要になりますが、これには数十万円の別途費用がかかるため、解体前の段階で実施することは稀です。そのため、多くの場合は「掘ってみないと分からない」というのが実情なのです。
実際にかかる費用の相場と事例
地中障害物の撤去・処分費用は、その種類や量、地域によって大きく変動しますが、決して安価ではありません。
地中障害物の種類 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
コンクリートガラ | 5万円 ~ 30万円以上 | 量や搬出経路による |
古い基礎 | 10万円 ~ 50万円以上 | 規模や鉄筋の有無による |
浄化槽・便槽 | 5万円 ~ 15万円 | 内部の汚泥処理費用含む |
井戸の埋め戻し | 5万円 ~ 20万円 | お祓い費用は別途 |
大量の瓦礫・ゴミ | 30万円 ~ 100万円以上 | 処分量に応じて変動 |
過去にあった事例では、敷地全体からコンクリートガラが大量に出てきてしまい、撤去・処分費用として100万円以上の追加費用がかかったケースもあります。これは、土地の売却を予定されていた施主様にとって、まさに青天の霹靂でした。
【首都圏緑化サービスの対応】リスクの事前説明と発見時のご報告・協議の徹底
私たちは、このような不測の事態を避けるため、見積もり段階で必ず地中障害物のリスクについてご説明します。土地の履歴(以前何が建っていたか等)をヒアリングしたり、周辺環境を確認したりすることで、リスクの確度をある程度予測します。
そして、万が一工事中に地中障害物を発見した際は、必ず工事を一旦ストップし、現場の写真をお見せしながら状況をご説明します。その上で、撤去・処分の方法と正確な追加見積もりをご提示し、ご納得いただいてから作業を再開します。施主様に無断で作業を進め、事後報告で高額請求するようなことは一切ございませんので、ご安心ください。
ケース2:アスベスト(石綿)|法規制強化で避けては通れない重要課題
アスベスト(石綿)は、かつて多くの建材に使用されていましたが、その粉じんを吸い込むことで深刻な健康被害を引き起こすことが分かり、現在では原則として製造・使用が禁止されています。解体工事においては、このアスベストの有無が費用を大きく左右する要因となります。
アスベストとは?その危険性と健康被害
アスベストは、熱や摩擦に強いといった特性から、1970年代から1990年代にかけて、耐火・断熱・防音の目的で、ビルや戸建て住宅など多くの建築物でスレート材、吹付け材、断熱材として使用されてきました。しかし、飛散したアスベスト繊維を長期間吸い続けると、肺がんや中皮腫といった、潜伏期間が20~50年と非常に長い病気を発症するリスクがあります。
アスベスト含有建材の種類とレベル分け
解体工事におけるアスベスト対策は、その飛散性の高さによって3つのレベルに分類され、レベルが高いほど厳重な対策と高額な費用が必要になります。
- レベル1(発じん性が著しく高い):
- 建材例: 吹付けアスベスト、アスベスト含有ロックウール
- 使用箇所: 鉄骨の耐火被覆、機械室の天井・壁など
- 特徴: 飛散性が非常に高く、最も危険。作業場所を完全に隔離し、作業員は防護服を着用。負圧除じん機などの特殊な設備が必要です。
- レベル2(発じん性が高い):
- 建材例: アスベスト含有保温材、耐火被覆材、断熱材
- 使用箇所: 配管の保温材、屋根用折板裏断熱材など
- 特徴: レベル1ほどではないものの、飛散しやすいため厳重な管理が求められます。
- レベル3(発じん性が比較的低い):
- 建材例: スレート屋根、サイディング、ビニル床タイルなど
- 使用箇所: 屋根材、外壁材、内装材など
- 特徴: 硬い建材に練り込まれているため、通常の状態では飛散しにくい。しかし、割ったり砕いたりすると飛散するため、湿潤化させながら手作業で丁寧に撤去する必要があります。
法改正による調査の義務化と厳格な除去作業
2022年4月に施行された改正大気汚染防止法により、解体工事を行う際には、アスベストの有無にかかわらず、全ての建材について事前調査を行うことが義務化されました。一定規模以上の工事では、調査結果の都道府県への報告も必要です。これにより、以前は見過ごされていたレベル3のアスベストなども確実に対処する必要が出てきました。
アスベスト除去にかかる費用の目安
アスベストの除去費用は、レベル、面積、使用箇所によって大きく異なります。
レベル | 面積 | 費用の目安 |
---|---|---|
レベル1 | 50㎡ | 100万円 ~ 500万円 |
レベル2 | 50㎡ | 50万円 ~ 200万円 |
レベル3 | 100㎡ | 5万円 ~ 30万円 |
特にレベル1やレベル2のアスベストが見つかった場合、隔離養生や特殊な機材、専門作業員、特別な廃棄物処理費用などがかかるため、除去費用は数百万単位になることも珍しくありません。
【首都圏緑化サービスの対応】有資格者による徹底調査と法令遵守の安全な施工
私たちは、法令に基づき、「建築物石綿含有建材調査者」という専門の有資格者が事前調査を徹底して行います。図面調査、現地での目視調査を行い、必要に応じて建材を採取して専門機関で分析します。その調査結果を基に、アスベストの有無、レベル、範囲を正確に把握し、最適な除去計画と見積もりをご提案します。除去作業は、法令を遵守し、作業員の安全はもちろん、近隣住民の皆様への安全にも最大限配慮した上で、慎重かつ確実に行います。
ケース3:残置物・不用品|「これも解体費用込み」という思い込みの罠
意外と見落とされがちで、トラブルになりやすいのが、建物内に残された家具や家電、衣類などの「残置物」です。
残置物処分の費用は「別途」が基本
多くのお客様が「建物の中にあるものは、解体と一緒に処分してくれるだろう」と考えがちですが、これは大きな誤解です。解体工事の見積もりは、あくまで「建物を解体し、その廃材を処分する費用」です。建物内に残された家財道具などの処分は、原則として含まれていません。
これらの残置物を解体業者に処分を依頼する場合、追加で処分費用がかかります。
一般廃棄物と産業廃棄物の違いと処分費用の差
ここで重要になるのが「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の違いです。
- 一般廃棄物: 家庭から出るゴミ(家具、衣類、食器など)。市区町村の許可を持つ一般廃棄物収集運搬業者しか処理できません。
- 産業廃棄物: 事業活動によって生じるゴミ(建物の解体で出るコンクリートガラや木くずなど)。都道府県の許可を持つ産業廃棄物収集運搬業者が処理します。
解体業者が持つ許可は「産業廃棄物」のものです。そのため、残置物(一般廃棄物)を処分する場合、解体業者は一般廃棄物の許可を持つ業者に別途依頼することになります。この中間マージンが発生するため、ご自身で市のクリーンセンターに持ち込んだり、不用品回収業者に依頼したりするよりも割高になる傾向があります。
トラブルになりやすい残置物の例
特に注意が必要なのは、家電リサイクル法対象の4品目です。
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらは法律でリサイクルが義務付けられており、特別な処分費用がかかります。その他、ピアノや金庫、仏壇なども特殊な処分が必要なため、高額な費用がかかる場合があります。
【首都圏緑化サービスの対応】処分範囲の明確化と適正な処理のご提案
私たちは、お見積もりの際に、残置物の処分について必ず確認させていただきます。どこまでを施主様ご自身で片付けられ、どこからを私たちが処分するのか、その範囲を明確にし、書面に残します。もし私たちが処分を請け負う場合は、提携する一般廃棄物収集運搬業者と連携し、法令に基づいた適正な処理を行います。もちろん、費用の内訳も明確にご提示しますのでご安心ください。可能であれば、施主様ご自身で事前に片付けていただくのが最も費用を抑える方法ですので、そのためのアドバイスもさせていただきます。
ケース4:建物の特殊な構造|図面通りではない現場の現実
地中障害物と同様に、建物の「見えない部分」の構造が想定と異なっていた場合も、追加費用が発生する原因となります。
想定外に強固な基礎・二重基礎
図面や現地調査から想定していたよりも、はるかに頑丈な鉄筋コンクリートの基礎が出てくることがあります。特に古い建物では、過去の増改築の際に基礎が二重に打設されている「二重基礎」になっていることも。このような場合、通常の重機では歯が立たず、より大型の重機や特殊なアタッチメント(破砕機)が必要になります。これにより、重機のレンタル費用や作業日数の増加による人件費が追加で発生します。
壁・床下の隠れた構造物
リフォームの際に、古い壁を残したまま新しい壁を作る「カバー工法」が使われていると、壁の解体に倍の手間がかかります。また、床下を剥がしてみたら、図面にはないコンクリートの塊や配管が出てくることもあります。
増改築による複雑な構造
長年にわたり増改築を繰り返してきた建物は、構造が非常に複雑になっていることが多いです。柱や梁が複雑に絡み合い、どこをどう壊せば安全に解体できるか、慎重な判断が求められます。手作業での解体部分が増え、工期が延びる原因となります。
【首都圏緑化サービスの対応】経験豊富なスタッフによる現地調査と慎重な見積もり
私たちは、長年の経験を持つベテランスタッフが現地調査にお伺いします。建物の築年数、構造、増改築の履歴などを詳細にヒアリングし、図面と現場の状況を照らし合わせながら、隠れたリスクを予測します。特に基礎の部分は、目視できる範囲で鉄筋の太さやコンクリートの状態を確認し、慎重に見積もりを算出します。それでも予期せぬ構造が出てくる可能性はゼロではありませんが、その場合も地中障害物と同様、必ず状況をご説明し、ご納得いただいた上で工事を進めます。
ケース5:近隣対策・その他|工事環境に起因する追加費用
建物の問題だけでなく、工事を行う周辺環境によっても追加費用が発生することがあります。
想定以上の養生が必要なケース
隣家との距離が非常に近い、または前面道路が狭いといった現場では、騒音や粉じんの飛散を通常以上に防ぐための養生(防音シートや追加の足場など)が必要になる場合があります。これは近隣トラブルを避けるために不可欠な費用です。
重機が入れない狭小地での手壊し作業
前面道路が狭く、大型のトラックや重機が現場に入れない場合、小型の重機を使用したり、大部分を手作業で解体(手壊し)したりする必要が出てきます。手壊しは重機作業に比べて何倍もの時間と労力がかかるため、人件費が大幅に増加します。
近隣からの予期せぬ要望への対応
工事前に近隣へのご挨拶を徹底していても、工事が始まってから「振動で家の壁にひびが入った」「もっと防音対策をしてほしい」といったご要望(クレーム)が入ることがあります。このような場合、誠意をもって対応する必要があり、家屋調査や追加の養生費用などが発生する可能性があります。
整地方法の変更
解体後の土地の仕上げ(整地)は、通常、重機で地面を平らにならす「粗整地」が見積もりに含まれています。しかし、施主様の希望で、その土地をすぐに駐車場として利用したい、家庭菜園を作りたいといった場合、砕石を敷いたり、真砂土を入れたりといった追加の作業が必要となり、別途費用がかかります。
【首都圏緑化サービスの対応】万全の近隣挨拶と現場状況に応じた柔軟な対応
私たちは、工事着工前に、必ず担当者が粗品を持って近隣のお宅一軒一軒にご挨拶に伺い、工事内容や期間について丁寧にご説明します。現場の状況は千差万別ですので、現地調査の段階で周辺環境を綿密に確認し、必要となる養生や作業方法を想定して見積もりに反映させます。万が一、近隣からご要望があった場合も、私たちが窓口となって誠心誠意対応し、施主様にご負担がかからないよう努めます。整地についても、ご希望のレベルを事前にお伺いし、最適なプランをご提案します。
要注意!追加費用をめぐる悪徳業者の手口と見分け方
残念ながら、解体工事業者の中には、追加費用を不当に請求する悪徳業者が存在します。彼らの手口を知り、優良業者を見抜く目を養うことが重要です。
「最初だけ安い」見せかけの見積もり
悪徳業者の最も典型的な手口です。相場よりも明らかに安い見積もりを提示して契約を結び、工事が始まってから次々と「追加工事が必要だ」と高額な請求を繰り返します。解体が途中まで進んでいると、施主側も「今さら業者を変えられない」という心理になり、言いなりにならざるを得ない状況に追い込まれます。
契約を急かし、詳細な説明を避ける
「今契約してくれれば、もっと安くしますよ」などと言って契約を急かし、見積もりの詳細や追加費用のリスクについて質問しても、「大丈夫です」「やってみないと分かりません」とはぐらかす業者は非常に危険です。誠実な業者であれば、施主が納得するまで丁寧に説明してくれます。
追加費用の根拠が不明瞭・一方的な請求
地中障害物などが見つかった際に、写真などの証拠も見せずに「〇〇が出てきたので、追加で100万円です」と一方的に請求してくるケースです。優良業者であれば、必ず現場の写真を見せ、なぜその費用がかかるのか(廃材の量、処分単価、作業日数など)を詳細に説明します。
優良業者を見抜くためのチェックポイント5選
- 建設業許可または解体工事業登録があるか: そもそも無許可の業者は論外です。必ず確認しましょう。
- 見積書の内訳が詳細か: 「解体工事一式」ではなく、「仮設工事」「上物解体」「基礎撤去」「廃棄物運搬処分」など、項目ごとに費用が明記されているか確認します。
- 追加費用の可能性について言及があるか: リスクについて正直に話してくれる業者は、信頼できる可能性が高いです。
- 保険に加入しているか: 万が一の事故に備え、損害賠償保険に加入しているか確認しましょう。
- 担当者の対応は誠実か: 質問に対して真摯に、分かりやすく答えてくれるか。人柄も重要な判断材料です。
追加費用を最小限に抑えるために施主ができる3つのこと
最後に、施主様ご自身で追加費用リスクを管理するためにできる、非常に重要なポイントを3つお伝えします。
①相見積もりで内訳を徹底比較する
必ず2~3社以上の業者から見積もり(相見積もり)を取りましょう。ただし、単に総額の安さだけで比較してはいけません。各社の見積書を並べて、「どの項目が」「いくらで」計上されているか、内訳を詳細に比較することが重要です。A社では計上されている項目がB社では抜けている、といった場合、B社は後からその分を追加請求してくる可能性があります。
②契約書の内容を隅々まで確認する(追加費用の項目は最重要)
契約書は非常に重要です。特に、「追加工事」や「追加費用」に関する項目は、一言一句見逃さずに確認してください。「地中障害物発見時の対応」や「追加費用の単価」などがどのように記載されているか。もし不明な点や納得できない点があれば、必ず契約前に質問し、必要であれば内容の修正を求めましょう。
③業者とのコミュニケーションを密にする
工事が始まった後も、担当者とこまめにコミュニケーションを取り、進捗状況を確認することが大切です。可能であれば、時々現場に顔を出すのも良いでしょう。良好な関係を築いておくことで、万が一トラブルが発生した際も、スムーズに話し合いを進めることができます。
FAQ(よくあるご質問)
Q1. 追加費用の支払いは拒否できますか?
A1. 契約書に記載されている内容や、追加工事の必要性・金額の妥当性によります。施主様の合意なく業者が勝手に行った工事や、根拠の不当な高額請求については、支払いを拒否できる可能性があります。しかし、契約書に基づいた正当な請求であれば、支払い義務が発生します。まずは契約内容を確認し、業者と冷静に話し合うことが重要です。解決が難しい場合は、建設業紛争審査会などの専門機関に相談することもできます。
Q2. 地中障害物の撤去費用は、土地の売主と買主どちらが負担するのですか?
A2. これは「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」に関わる問題です。土地の売買契約において、地中障害物の存在が「隠れた瑕疵」にあたる場合、買主は売主に対して撤去費用の請求や契約解除を求めることができます。ただし、契約書に「地中障害物については免責とする」といった特約がある場合は、買主負担となることが多いです。不動産売買を伴う解体の場合は、事前に不動産業者や弁護士に相談することをおすすめします。
Q3. 見積書に「地中障害物・残置物別途」としか書かれていませんが大丈夫ですか?
A3. あまり親切な見積書とは言えません。優良な業者であれば、口頭であっても「例えば、コンクリートガラが出た場合は1トンあたり〇〇円程度です」といった、費用の目安を説明してくれます。この一文だけを根拠に、後から言い値で請求してくる業者もいるため、契約前に「具体的にどのようなものが、どのくらいの費用でかかる可能性があるのか」を必ず確認し、可能であれば書面に残してもらうようにしましょう。
Q4. アスベスト調査だけで費用はかかりますか?
A4. はい、かかります。2022年4月の法改正により事前調査が義務化されたため、調査自体が専門的な作業となります。有資格者が図面を確認し、現地で目視調査を行う費用として、3万円~10万円程度が相場です。建材を採取して分析機関に依頼する場合は、1検体あたり3万円~5万円程度の分析費用が別途かかります。
Q5. 追加費用のローンや分割払いは可能ですか?
A5. 業者によります。解体工事費用全体をリフォームローンなどで組むことは可能ですが、工事途中で発生した追加費用分だけを分割払いにできるかは、その業者の支払い規定次第です。首都圏緑化サービスでは、お客様のご事情に合わせて柔軟にご相談に応じておりますので、お気軽にお声がけください。
Q6. ご近所への挨拶回りは自分で行った方が良いですか?
A6. 基本的には、私たち業者が工事のご説明とご挨拶に伺いますので、施主様が必ずしも行う必要はありません。しかし、施主様ご自身でも一言ご挨拶をしておくと、より円滑な関係が築け、万が一の際のトラブル防止に繋がります。業者と一緒に回る、あるいは事前にご自身で回っておくなど、できる範囲でご対応いただくことをお勧めします。
Q7. 解体後の土地活用(駐車場経営など)も相談できますか?
A7. はい、もちろんです。私たち首都圏緑化サービスでは、解体工事だけでなく、その後の土地活用に関するご相談も承っております。アスファルト舗装や外構工事、造成工事なども一貫して対応可能です。お客様の未来のプランに合わせた最適なご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:追加費用の不安は「信頼できる業者選び」で解決できる
これまで見てきたように、解体工事には様々な追加費用のリスクが潜んでいます。しかし、その一つひとつを正しく理解し、事前に対策を講じることで、そのリスクを最小限に抑えることは十分に可能です。
最も重要なことは、見積もりの表面的な安さだけで判断するのではなく、施主の不安に寄り添い、起こりうるリスクを正直に説明し、万が一の際にも誠実に対応してくれる「信頼できるパートナー」を選ぶことです。
私たち株式会社 首都圏緑化サービスは、東京・埼玉エリアの解体工事専門家として、お客様一人ひとりのご不安に真摯に向き合い、透明性の高いお見積もりと、安全・安心な工事をお約束します。
「うちの場合は追加費用がかかる可能性がある?」
「他の業者の見積もりが適正か見てほしい」
「まずは話だけでも聞いてみたい」
どんな些細なことでも構いません。解体工事に関するお悩みやご不安がございましたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの解体工事が成功するよう、全力でサポートさせていただきます。
参考URL
- 環境省:アスベスト(石綿)問題に関する基本的な知識 https://www.env.go.jp/air/asbestos/index.html
解体工事をお考えの方、解体工事の正しい進め方がわからない方へ
解体工事、造成工事、伐採工事は安全安心な首都圏緑化サービスにお任せ下さい❗️
旧耐震住宅だから、築年数が多いから…解体業者を探したけれどこの見積もりが合っているのかわからない…
解体は人生のうちにそう何度もするものではないかと思いますので、適正価格かわからなくて不安ですよね。首都圏緑化サービスでは他社の見積もりがあっているのか不安、断られてしまった建物、そういった方のお問い合わせもお待ちしております。
弊社は埼玉県内を中心に業務展開しているアジアグループの一員で、自然環境の保護・環境汚染を起こさない適切な施工技術で今までも選ばれてきた安心安全な解体業者です。自然環境保護を第一に考えた解体工事の高い施工クオリティと数多くの施工実績で業界をリードする建物解体工事のプロフェッショナル。
数ある解体業者の中で選ばれている3つの理由とは?
首都圏緑化サービスは、東京・埼玉エリアで2,000件を超える解体工事の実績があります。なぜ首都圏緑化サービスが選ばれているのかにはもちろん理由があります。解体以外にも造成・伐採抜根・改修も行います。どのようにすればお客様の求める適切な工事が行えるか提案することが可能となります。ぜひ解体実績をご覧ください。
低価格なのに高クオリティ
建物の規模、構造、近隣の状況調査、有害物質の有無などの調査の上、明確費用を計算します。計画を立て効率化をすることにより当社の工事はコストを削減しております。面倒な手続きなども当社が代行いたします。
安全管理を徹底的に行います
客様に安心していただける丁寧な仕事を日々心がけており、お請けした全ての工事の安全管理を徹底しております。マニフェスト制度を守り、不適正な処理による環境汚染や社会問題となっている不法投棄は行いません。
環境に配慮した施工
建設リサイクル法やアスベスト対策などの規定を遵守し、環境に優しい工事を遂行いたします。アスベストに対しては設計図書等及び現場目視によって調査、工事の施工中は防じんシートや散水などで粉じんの飛散を防止、石綿の飛散防止で使われた水も適切に処理しております。
相談だけでもお声がけください
首都圏緑化サービスでは、現在解体工事、造成工事、伐採伐採工事させていただいています。法人・個人、工事規模の大小にかかわらず、不動産に対する広い知識でお客様に合ったサービスの提供を行うことを心がけております。心配な事、相談だけでも気兼ねなくお声掛けください。
建物解体工事のプロフェッショナルとして、木造解体、鉄骨造解体、RC造解体など建物の解体に関わる全ての業務を請け負います。建物密集地、アスベストが含まれる建物など、他社では技術的に困難な工事も当社にお任せください。
お問い合わせ・インフォメーションはこちら

お悩みごとのご相談や質問等、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
049-249-4777
株式会社 首都圏緑化サービス
〒350-1129 埼玉県川越市大塚1丁目32番地1 2階
スタッフの裏話や解体の話も・・・公式instagram 公式Twitter