解体・造成の豆知識

Column

解体費用を安くしたい人必見!プロが教える「自分でできること」と「優良業者の見極め方」

2025/11/15

解体費用を安くする最も確実な方法は、「①自分でできる作業(特に残置物処分)を徹底的に行うこと」「②複数の優良業者で相見積もりを取ること」「③活用できる補助金・助成金(特に東京・埼玉の自治体制度)を漏れなく申請すること」の3点です。

これらを正しく実行するだけで、数十万円単位の費用削減も夢ではありません。

しかし、知識がないまま進めると、逆に高額な追加費用が発生したり、違法行為に加担してしまったりするリスクも伴います。本記事では、東京・埼玉エリアで多くの解体実績を持つ私たち首都圏緑化サービスが、プロの視点からその具体的な「裏ワザ」と絶対に知っておくべき注意点を徹底解説します。

まずはお気軽にお問合せください!

 

この記事のポイントまとめ

  • 解体費用の相場は「構造」と「地域(東京・埼玉)」で決まる
  • 最大の節約ポイントは「残置物(家財道具)」の自己処分
  • 庭木伐採や簡単な外構撤去も自分でできる範囲がある
  • 「相見積もり」は最低3社必須、比較ポイントが重要
  • 東京・埼玉の「空き家解体補助金」は必ずチェック
  • プロが教える裏ワザ「分離発注」と「時期調整」とは
  • 悪徳業者を避け「優良業者」を見抜く具体的な質問

 

なぜ解体費用は高額になるのか?費用の内訳と東京・埼玉エリアの相場2025

「解体費用、想像以上に高い…」そう感じる方は少なくありません。しかし、なぜ高額になるのか、その内訳を理解することが、費用を安くする第一歩です。まずは「敵(費用)」を知ることから始めましょう。

解体費用は、大きく分けて以下の3つ(+アスベスト調査費)で構成されています。

  1. 本体工事費(約40%): 建物本体(木造、鉄骨造など)を解体する作業費。重機や作業員の人件費が主です。
  2. 付帯工事費(約30%): 建物本体以外(外構、庭木、ブロック塀、カーポートなど)の撤去費用。
  3. 諸経費(約30%): 廃棄物処理費、重機回送費、近隣挨拶費用、書類作成費(建設リサイクル法届出など)を含みます。特に廃棄物処理費が大きな割合を占めます。
  4. (別途)アスベスト調査・除去費: 2022年4月から一定規模以上の解体工事で義務化されたアスベスト(石綿)の事前調査費用、および除去が必要な場合の作業費。

この中で、特に変動しやすく、見積もり額に差が出やすいのが「②付帯工事費」と「③諸経費(特に廃棄物処理費)」です。つまり、ここをいかにコントロールするかが、費用削減のカギとなります。

【データ】2025年最新版:構造別(木造・鉄骨・RC)の坪単価相場

解体費用を語る上で欠かせないのが「坪単価」です。ただし、これはあくまで「本体工事費」の目安であり、前述の付帯工事費や諸経費は含まれないことが多い点に注意してください。

建物の構造 坪単価相場(2025年目安) 特徴
木造(W造) 40,000円~60,000円/坪 日本の住宅で最も多い。比較的解体しやすい。
鉄骨造(S造) 60,000円~80,000円/坪 木造より頑丈なため、重機や工数が必要。
鉄筋コンクリート造(RC造) 70,000円~100,000円/坪 最も強固。大型重機や特殊工法が必要で高額に。

【データ】東京・埼玉エリアの地域特性による費用の違い

さらに、東京・埼玉エリア特有の事情も費用に影響します。

  • 東京都(特に23区):
    • 道が狭い(狭隘道路): 大型重機やトラックが現場に入れない場合、小型重機での作業や手作業(手壊し)が増え、人件費・工期がかさみます。
    • 近隣が密集: 騒音・粉塵対策のための養生(防音シートなど)がより厳重に必要となり、コストが上がります。
    • 廃棄物処理場の距離: 処理場が遠い場合、運搬費が割高になる傾向があります。
  • 埼玉県(郊外エリア):
    • 敷地が広い: 重機が入りやすく作業効率が良い場合が多いです。
    • 付帯工事が多い: 広いお庭、大きな物置、カーポートなど、建物以外の撤去対象(付帯工事)が多く、総額が上がりやすい側面もあります。

このように、同じ坪数の家でも、立地条件によって費用は大きく変動します。内訳が分かれば、次に解説する「自分でできること」で、どこを削れるかが見えてきます。

2,000件を超える解体工事実績

 

【自分でできること編】最も効果的な費用削減術「残置物処分」完全ステップ

解体費用を最も簡単に、かつ大幅に安くすることができる裏ワザ。それが「残置物(家財道具)を自分で処分すること」です。

なぜなら、解体業者が家の中の残置物(タンス、布団、食器、衣類など)を処分する場合、それらは「産業廃棄物」扱いとなり、自治体のごみ収集(一般廃棄物)に比べて処分費用が格段に割高になってしまうからです。

私たち首都圏緑化サービスでも、残置物が大量に残っているお宅の見積もりでは、どうしても廃棄物処理費として数十万円単位の費用を計上せざるを得ません。この部分を丸ごとカットできれば、大きな節約になります。

残置物処分の完全ステップ

手間はかかりますが、リターンは絶大です。以下のステップで進めましょう。

  • ステップ1:徹底的な「仕分け」
    まずは「要るもの(新居へ)」「売れるもの」「捨てるもの」の3つに分類します。この作業が最も重要です。ご家族総出で、時間をかけて行いましょう。
  • ステップ2:自治体の「通常ごみ・粗大ごみ」で出す(最も安い)
    「捨てるもの」のうち、自治体のルールに従って出せるものは、計画的に処分します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみはもちろん、粗大ごみ(有料)も積極的に活用しましょう。解体日程から逆算し、毎週少しずつ出すのがコツです。
  • ステップ3:リサイクルショップ・フリマアプリで「売る」(プラスになることも)
    「売れるもの」と判断した家具、家電(製造5年以内目安)、骨董品などは、リサイクルショップの出張買取やフリマアプリを利用します。意外なものに値段がつくこともあり、解体費用を稼げる可能性もあります。
  • ステップ4:「不用品回収業者」に依頼する(最後の手段)
    ステップ2・3で処分しきれず、自分で運べないものだけを、不用品回収業者に依頼します。この際も「一般廃棄物収集運搬許可」を持つ正規の業者か確認し、必ず相見積もりを取りましょう。

【データ】シミュレーション:3LDKの家財道具を自分で処分した場合

仮に、3LDK(約70平米)の一軒家で、一般的な家財道具が残っているケースを想定します。

  • 業者に丸投げした場合: 残置物処分費として 約15万〜30万円
  • 自分で処分した場合: 粗大ごみ費用、不用品回収(一部)で 約3万〜8万円
  • 節約額: 約10万〜20万円以上

注意点:家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ等)

エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目は、家電リサイクル法により、自治体の粗大ごみでは捨てられません。

  • 購入した店に引き取りを依頼する
  • 自治体が指定する引取場所へ自分で運ぶ
  • 許可を持つ不用品回収業者に依頼する

このルールを守らないと不法投棄とみなされます。

【プロの視点】エアコンの「取り外し」はどこまで自分でやっていいか?
「エアコンも自分で外せば安い?」と聞かれますが、お勧めしません。配管内のフロンガスを適切に回収(ポンプダウン)せずに外すと違法であり、環境破壊につながります。また、取り外し時に壁を傷つけるリスクもあります。エアコンの取り外しは、解体業者または専門業者に任せるのが賢明です。

まずはお気軽にお問合せください!

 

【自分でできること編】庭木・外構…どこまでOK?プロが教える境界線と注意点

残置物処分の次にチャレンジできるのが、お庭周りの片付けです。しかし、ここには「プロが教える境界線」があります。「やりすぎ」は、逆に解体業者の作業を増やし、追加費用を招く原因になるため注意が必要です。

  • Point: 自分で作業する目的は、業者の「作業量(人工)」と「廃棄物量」を減らすことです。

自分でやってもOKな範囲

  • 地表の草むしり、雑草の除去: 最も安全で、廃棄物(可燃ごみ)を減らせます。
  • 植木鉢、プランターの処分: 中の土も含めて、自治体のルールに従い処分します。
  • DIYレベルの小さな花壇(レンガやブロックを並べただけ)の解体
  • 幹の直径5cm未満程度の細い庭木: ノコギリで地表近くから切断します。この際、「根」は掘り起こさないでください。
  • 簡単な物置(ブロックに乗せただけ): 中身を空にして、可能なら解体します。

プロ(首都圏緑化サービス)に任せるべき範囲

以下の作業は、危険が伴ったり、中途半端な作業が追加費用を招いたりするため、絶対に手を出さないでください。

  • 基礎(コンクリート)があるブロック塀、フェンス:
    倒壊の危険があり非常に危険です。基礎部分が地中に残ると、結局重機で掘り起こす必要があり、二度手間になります。
  • カーポート、テラス、サンルーム:
    構造が複雑で、解体中に倒壊するリスクがあります。
  • 大きな庭石、庭木の「抜根(ばっこん)」:
    これが最大のリスクです。自分で根を掘ろうとしてスコップを折ったり、途中で諦めて根が地中に残ったりすると、解体業者は重機で改めて掘り起こす必要があり、これを「地中障害物」として高額な追加費用を請求することになります。
  • コンクリートやアスファルトの土間(駐車場など):
    専用の重機(ブレーカー)が必要です。

【データ】失敗事例:自分で抜根しようとして…

過去の事例で、お客様が「費用を安くしたい」と直径30cmの木の抜根に挑戦し、地中の水道管(給水管)をスコップで破損させてしまったケースがあります。水道の緊急修理費で約5万円の思わぬ出費となりました。

不安な作業は「これは自分でやっても大丈夫ですか?」と、見積もり時に私たち解体業者に相談するのが一番の近道です。

 

【業者選び編】解体費用が100万円変わる?「優良業者」の見抜き方(東京・埼玉特化)

自分でできることをやり尽くしたら、次はいよいよ解体業者選びです。ここで「安さ」だけで業者を決めると、解体費用が最終的に100万円以上高くなる(追加請求やトラブル対応で)ことさえあります。

「安すぎる業者」には必ず裏があります。不法投棄、ずさんな近隣対応、後からの高額な追加請求といったリスクが非常に高いのです。私たちが考える「優良業者」とは、「適正価格」で「安全・確実」な工事を行う業者のことです。

優良業者の必須条件5つ(東京・埼玉で探す場合)

  1. 「建設業許可(解体工事業)」または「解体工事業者登録」
    • これは必須中の必須です。500万円以上の工事は「許可」、それ未満は「登録」が必要です。この許可・登録がない業者は違法(モグリ)です。必ず確認しましょう。
  2. 「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」の発行を明言
    • 解体で出た廃棄物が、どこでどう処理されたかを証明する伝票です。これを適切に発行しない業者は、不法投棄をしている可能性が極めて高いです。不法投棄が発覚した場合、施主(あなた)も責任を問われることがあります。
  3. 見積書の内訳が詳細
    • 「解体工事一式 〇〇円」といった大雑把な見積もりを出す業者は危険です。「本体工事」「外構撤去」「廃棄物処理」など、項目別に詳細な金額が記載されているか確認しましょう。
  4. 近隣挨拶の計画がしっかりしている
    • 解体工事は、騒音や粉塵で必ず近隣にご迷惑をおかけします。「工事前に粗品を持って挨拶回りを行います」と具体的に説明してくれる業者は信頼できます。
  5. 東京・埼玉エリアでの施工実績が豊富
    • 前述の通り、東京・埼玉は地域特性が強いエリアです。狭隘道路や近隣密集地での工事経験が豊富な、私たち首都圏緑化サービスのような地元密着型の業者は、トラブル対応力や行政(自治体)との連携にも慣れています。

【データ】建設リサイクル法とは?

床面積80平米(約24坪)以上の建物を解体する場合、施主は工事開始の7日前までに、自治体(都道府県知事)への届出(建設リサイクル法に基づく届出)が義務付けられています。怠ると施主に罰則が科せられることも。優良業者は、この書類作成や届出の代行も適切に行ってくれます。

【独自分析】「地元密着型(首都圏緑化サービスなど)」 vs 「全国対応の斡旋サイト」

近年、ネットで複数の業者を斡旋(紹介)するサイトが増えています。

  • 斡旋サイトのメリット: 一度に複数社の見積もり依頼ができる手軽さ。
  • 斡旋サイトのデメリット:
    • 紹介マージンが発生するため、費用が割高になるケースがある。
    • 登録業者の質が玉石混交で、地元の事情に疎い業者が来ることも。
  • 地元密着型(首都圏緑化サービス)のメリット:
    • 中間マージンがなく適正価格。
    • 地域の道路事情、近隣特性、自治体のルールを熟知しているため、トラブルが少ない。
    • 何かあった時にすぐ駆けつけられるフットワークの軽さ。

東京・埼玉エリアでの解体は、その土地を熟知した地元業者に直接相談することをお勧めします。

2,000件を超える解体工事実績

 

【業者選び編】「相見積もり」で確実に安くする実践テクニックと見積書の読み方

優良業者を絞り込んだら、いよいよ「相見積もり」です。これは適正価格を知る上で必須の行動であり、最低3社は取りましょう。

ただし、やり方を間違えると意味がありません。A社は「残置物処分込み」、B社は「処分なし」、C社は「庭木も全部込み」といったバラバラの条件で見積もりを取っても、単純な総額比較はできません。

相見積もりの正しい手順

  1. 見積もり条件を揃える(最重要)
    • 「残置物は自分で処分済み」「庭木はここまで残す」「ブロック塀は撤去する」など、全社に同じ条件を伝えます。
  2. 必ず「現地調査」をしてもらう
    • 電話やメールだけで「坪〇万円です」という業者は論外です。必ず現地に来てもらい、家の状況、道路幅、近隣環境を細かくチェックしてもらった上で見積もりを作成してもらいます。
  3. 見積書で比較すべき項目
    • 総額だけを見てはいけません。「本体工事費」「付帯工事費(どこまで含むか)」「廃棄物処理費(残置物含むか)」「諸経費」の各項目を比較します。
    • 【データ】相見積もりを取ることで、不当に高い見積もりを回避でき、平均して10%〜20%の費用削減に繋がると言われています。300万円の工事なら30万〜60万円の差です。

危険な見積書の見抜き方

  • 「〇〇工事 一式」が多すぎる:
    内訳が不明瞭で、後から「あれは含まれていなかった」と追加請求される典型例です。
  • 廃棄物処理費が異常に安い:
    不法投棄のリスク。
  • 「追加費用は一切なし」を強調しすぎる:
    解体工事では、予期せぬ「地中障害物(昔の建物の基礎や浄化槽など)」が出てくる可能性がゼロではありません。優良業者は、「地中障害物が出た場合は、お客様にご報告・確認の上、別途お見積もりします」と正直に説明します。

【独自分析】価格交渉の「裏ワザ」

相見積もりを取った後、価格交渉はしても良いのでしょうか?
答えはYESですが、やり方が重要です。

  • NGな交渉: 「A社は〇〇円だったから、もっと安くして」
    • これは単なる値引き合戦になり、業者は「じゃあ、どこかの品質を削ろう」と考えがちです。
  • OKな交渉: 「御社にお願いしたいが、予算が〇〇円です。B社はこういう内容(例:廃棄物処理費が安い)でしたが、御社で何か工夫できる点(例:重機の日程調整など)はありませんか?」
    • 相手の強みを尊重しつつ、予算内で実現可能か「相談」する形を取るのがプロの交渉術です。

私たち首都圏緑化サービスも、誠実なご相談には、工程の工夫などでお応えできるよう常に努力しています。

 

【補助金編】見逃し厳禁!東京・埼玉エリアの解体費用補助金・助成金(2025年最新)

「自分でできること」「業者選び」と並ぶ、第3の柱が「補助金・助成金」の活用です。これを知らないだけで、数十万、場合によっては100万円以上損をしている可能性があります。

特に東京・埼玉エリアは、空き家対策や防災対策に熱心な自治体が多く、独自の補助金制度が充実しています。

  • Point: 補助金の財源は税金です。条件に合うなら堂々と活用しましょう。
  • Reason: 主に「空き家対策(景観・防犯)」「防災対策(倒壊の危険性)」「アスベスト除去(健康被害防止)」を目的として、各自治体が独自に制度を設けています。

主な補助金の種類

  1. 空き家解体撤去補助金(最も多い)
    管理不全な空き家(特定空き家など)の解体を促進するもの。
  2. 老朽危険家屋解体助成金
    耐震基準を満たしていない、倒壊の危険がある建物の解体を支援するもの。
  3. アスベスト(石綿)除去等助成
    解体前の調査や、除去工事にかかる費用の一部を補助するもの。

【データ】東京都の主要な補助金制度(2025年度事例)

  • 世田谷区: 「老朽建築物等の解体工事助成」
    • 条件:昭和56年5月31日以前の旧耐震基準の建物など。
    • 助成額:解体工事費の1/2(上限100万円)など。
  • 大田区: 「老朽建築物の除却(解体)工事費助成」
    • 条件:特定空き家等、または旧耐震基準の木造・軽量鉄骨造など。
    • 助成額:解体費用の1/2(上限50万円または100万円)など。
  • 足立区: 「老朽家屋解体助成」
    • 条件:昭和56年5月31日以前に着工された木造家屋など。
    • 助成額:解体費の1/2(上限50万円)など。

【データ】埼玉県の主要な補助金制度(2025年度事例)

  • さいたま市: 「さいたま市空き家等除却補助金」
    • 条件:市の「空家等実態調査」で不良空き家と判定されたものなど。
    • 助成額:解体費用の1/2(上限50万円)。
  • 川口市: 「老朽危険空き家等除却補助金」
    • 条件:市の調査により「不良住宅」と判定されたものなど。
    • 助成額:解体費用の1/2(上限50万円)。
  • 所沢市: 「所沢市老朽空き家等解体工事補助金」
    • 条件:1年以上使用されていない空き家で、市の判定基準に該当するものなど。
    • 助成額:解体費用の1/2(上限50万円)。

※上記はあくまで2025年度の一例です。制度は毎年変更・終了する可能性があります。

【重要】補助金申請の最大の注意点

必ず「解体工事の契約前」に申請してください!
ほとんどの補助金は、事前の申請・審査・交付決定が必要です。すでに契約したり、工事を始めてしまったりすると、100%対象外となります。

補助金の手続きは非常に複雑で、多くの書類が必要です。
「自分の家が対象か分からない」「手続きが面倒」という方は、ぜひ私たち首都圏緑化サービスにご相談ください。東京・埼玉エリアの補助金情報に精通しており、申請サポートが可能な場合もございます。

まずはお気軽にお問合せください!

 

【上級編】プロが教える解体費用の裏ワザ「分離発注」と「閑散期狙い」

ここまでは「確実に」費用を安くする方法でしたが、さらに上級者向けの「裏ワザ」を2つご紹介します。ただし、これらはリスクも伴うため、実行には注意が必要です。

裏ワザ1:分離発注

  • とは?:
    通常、解体業者が一括で請け負う工事(例:解体、廃棄物処理、外構(駐車場)工事)を、施主(あなた)が別々の専門業者に直接依頼(発注)することです。
  • メリット:
    解体業者が管理する中間マージン(管理費)がカットされるため、総額が安くなる可能性があります。例えば、解体後の土地を駐車場にする場合、解体業者経由ではなく、直接、外構業者に発注するなどです。
  • デメリット(リスク大):
    • 業者間の調整、スケジュール管理、責任の所在確認をすべて自分で行う必要があります。
    • 「A社(解体)の作業が遅れたせいで、B社(外構)の着工が遅れ、追加料金が発生」といったトラブルが非常に多いです。
    • 相当な知識と時間がない限り、お勧めできません。

裏ワザ2:閑散期(時期)の調整

  • とは?:
    解体業者の仕事が少ない「閑散期」を狙って発注することです。
  • 【データ】解体業者の閑散期はいつ?
    • 一般的に、公共工事が減る夏(7月〜8月)や、年末年始・年度末の繁忙期を終えた冬(1月〜2月)が閑散期とされます。(※地域や業者により異なります)
  • メリット:
    • 業者はスケジュールに余裕があるため、価格交渉がしやすい場合があります。
    • 作業員や重機を確保しやすく、丁寧な作業が期待できることも。
  • デメリット(リスク):
    • 閑散期とされる時期は、梅雨や台風(夏)、積雪(冬)など、天候不順で工期が遅延しやすいリスクもあります。
    • 補助金を使いたい場合、自治体の申請スケジュール(例:4月〜6月受付)と合わない可能性があります。

これらの上級編の裏ワザは、実行する前に、信頼できる解体業者(首都圏緑化サービスなど)に「こういうことを考えているが、プロから見てどう思うか」と相談してみるのが最も安全です。

 

解体工事でよくあるトラブル事例と回避策(近隣トラブル・追加費用)

費用削減に集中しすぎるあまり、解体工事で最も重要な「安全・確実な施工」を見落としてはなりません。安かろう悪かろうの業者を選んだ結果、発生する典型的なトラブルと回避策を知っておきましょう。

  • トラブル事例1:近隣トラブル
    • 内容: 「事前の挨拶がなかった」「作業員の態度が悪い」「粉塵や埃が洗濯物についた」「騒音・振動がひどい」
    • 回避策: 見積もり時に「近隣挨拶の方法(粗品は何か、いつ行くか)」を確認する。養生シート(防音・防塵)が適切か確認する。可能なら業者の挨拶に施主(あなた)も同行し、誠意を見せることが重要です。
  • トラブル事例2:高額な追加費用
    • 内容: 「地中から昔の浄化槽(地中障害物)が出てきたので、追加で50万円かかります」
    • 回避策: 100%防ぐのは難しいですが、見積もり時に「地中障害物が出た場合の追加費用の算出根拠(例:1立方メートルあたりいくらか)」を明記してもらうことが重要です。また、昔の土地利用履歴(井戸があった、池があった等)を業者に伝えておくことも有効です。
  • トラブル事例3:不法投棄
    • 内容: 解体後、自分の家の廃棄物が山中や他県の空き地に不法投棄されていた。
    • 回避策: これが最悪のケースです。施主も罰せられます。回避策はただ一つ、「マニフェスト(E票)」のコピーを工事完了後に必ず業者から受け取ることです。これが法的な処理証明となります。

トラブル対応が誠実で、説明責任をしっかり果たしてくれる業者こそが、最終的に「安く済む」優良業者なのです。

 

解体費用を安くするために絶対やってはいけないこと

最後に、費用を安くしたいという思いが強すぎるあまり、絶対に手を出してはいけない「NG行為」をまとめます。

  • Point: 費用の安さだけを追求し、違法・危険な行為に手を出してはなりません。
  • Reason: 法律違反で施主(あなた)が罰せられたり、近隣に重大な健康被害を与えたり、最終的に高額な罰金や原状回復費用を支払う羽目になるためです。

NG行為4選

  1. 無許可・無登録業者への依頼
    論外です。H2「業者選び」で解説した許可・登録は必ず確認してください。不法投棄の温床です。
  2. 建設リサイクル法の届出をしない
    80平米以上の解体で必須の届出を怠ると、施主(あなた)に罰則が科せられます。
  3. アスベスト(石綿)調査を意図的に省略する
    「調査費がもったいない」と省略すると、もしアスベストが飛散した場合、近隣住民や作業員に甚大な健康被害を与えます。企業のコンプライアンス以前に、人としての問題です。
  4. 無理な「自分で解体」(セルフ解体)
    残置物処分や庭木伐採(一部)を超え、建物の壁や基礎を自分で壊そうとすること。重機操作のミス、怪我、家屋の意図せぬ倒壊、アスベストの飛散など、リスクしかありません。絶対にやめてください。

安全とコンプライアンス(法令遵守)を最優先することが、結果的に時間も費用も最も節約できる、最大の「裏ワザ」であると私たちは考えています。

2,000件を超える解体工事実績

 

FAQ(よくある質問7選)

  • Q1. 結局、30坪の木造住宅だと総額いくらくらい?
    • A1. あくまで目安ですが、東京・埼玉エリアで、付帯工事(標準的な外構など)も含めた場合、総額で150万〜220万円程度が一つの相場感です。ただし、残置物の量、前面道路の幅、アスベストの有無で大きく変動します。正確には必ず現地調査による見積もりが必要です。
  • Q2. 解体後の「滅失登記」も自分でできますか?費用は?
    • A2. はい、ご自身でも可能です。解体後1ヶ月以内に法務局で申請が必要です。ご自身でやれば費用はほぼ無料(交通費・書類代程度)です。土地家屋調査士に依頼すると約4万〜5万円の報酬がかかりますが、手間は一切かかりません。解体業者が提携する調査士を紹介することも可能です。
  • Q3. 家の中の仏壇や神棚はどうすればいい?
    • A3. 事前に「魂抜き(閉眼供養)」を菩提寺や神社にご依頼ください。その後、仏壇・神棚自体は、残置物としてご自身で処分(自治体ルール確認)するか、専門業者に引き取ってもらいます。解体業者では宗教的な対応はできかねるため、必ず事前のご対応をお願いしています。
  • Q4. 見積もりは無料ですか?しつこく営業されませんか?
    • A4. はい、私たち首都圏緑化サービスの現地調査とお見積もりは無料です。お見積もりを提出したからといって、しつこい営業電話をすることは一切ありません。ご家族でじっくりご検討いただくための「判断材料」としてご活用ください。
  • Q5. 東京・埼玉エリア以外でも対応してもらえますか?
    • A5. 私たち首都圏緑化サービスは、東京・埼玉を中心とした首都圏エリアを主な対応範囲としております。千葉、神奈川の一部なども対応可能な場合がございますので、まずは一度、お気軽にご住所を添えてお問い合わせください。
  • Q6. ローン(解体ローン)は使えますか?
    • A6. はい、ご利用いただけます。金融機関によっては「解体ローン」や「フリーローン(使途自由)」を用意しています。また、解体後に新築を建てる場合は、住宅ローンに解体費用を組み込める(「つなぎ融資」など)ケースが一般的です。
  • Q7. 解体工事の期間はどれくらいかかりますか?
    • A7. 30坪程度の一般的な木造住宅の場合、足場設置、内装解体、本体解体、基礎撤去、整地まで含めて、約2週間〜3週間が目安です。天候や近隣状況により多少前後します。

まずはお気軽にお問合せください!

 

まとめ:解体費用の削減は「準備」と「パートナー選び」で決まる

最後までお読みいただきありがとうございました。解体費用を安くするための裏ワザを総括します。

  1. 自分でやる(準備): 最大の効果は「残置物処分」。次点で「安全な範囲の庭の手入れ」。
  2. 制度を使う(情報): ご自身の自治体(東京・埼玉)の「補助金・助成金」を絶対に確認する。
  3. 業者を選ぶ(比較): 「相見積もり(最低3社)」で適正価格を知り、「許可証」「マニフェスト」「見積書の内訳」で優良業者を見抜く。

この3つを丁寧に行うだけで、解体費用は確実に安く、そして安全になります。

解体工事は、多くの方にとって一生に一度あるかないかの大きなイベントです。不安や疑問だらけなのは当然です。
最も重要なのは、その不安に寄り添い、専門家として誠実なアドバイスをくれる「パートナー(解体業者)」を見つけることです。

私たち株式会社 首都圏緑化サービスは、東京・埼玉エリアの解体工事のプロフェッショナルとして、法令遵守を徹底し、近隣の皆様へ最大限配慮した安全な工事を、適正価格でご提供することをお約束します。

「この記事で解説された補助金、うちも使えるかな?」
「残置物が多すぎて、どこから手をつけていいか分からない」
「とりあえず、うちの家は総額いくらかかるか知りたい」

そんなお悩みや疑問がありましたら、ぜひお気軽に私たちにご相談ください。
あなたの家の解体費用、まずは無料で診断してみませんか?プロの視点で、最適なコスト削減プランをご提案します。

解体工事をお考えの方、解体工事の正しい進め方がわからない方へ

解体工事、造成工事、伐採工事は安全安心な首都圏緑化サービスにお任せ下さい❗️

旧耐震住宅だから、築年数が多いから…解体業者を探したけれどこの見積もりが合っているのかわからない…

解体は人生のうちにそう何度もするものではないかと思いますので、適正価格かわからなくて不安ですよね。首都圏緑化サービスでは他社の見積もりがあっているのか不安、断られてしまった建物、そういった方のお問い合わせもお待ちしております。

弊社は埼玉県内を中心に業務展開しているアジアグループの一員で、自然環境の保護・環境汚染を起こさない適切な施工技術で今までも選ばれてきた安心安全な解体業者です。自然環境保護を第一に考えた解体工事の高い施工クオリティと数多くの施工実績で業界をリードする建物解体工事のプロフェッショナル。

数ある解体業者の中で選ばれている3つの理由とは?

首都圏緑化サービスは、東京・埼玉エリアで2,000件を超える解体工事の実績があります。なぜ首都圏緑化サービスが選ばれているのかにはもちろん理由があります。解体以外にも造成・伐採抜根・改修も行います。どのようにすればお客様の求める適切な工事が行えるか提案することが可能となります。ぜひ解体実績をご覧ください。

解体実績はこちらです

低価格なのに高クオリティ

建物の規模、構造、近隣の状況調査、有害物質の有無などの調査の上、明確費用を計算します。計画を立て効率化をすることにより当社の工事はコストを削減しております。面倒な手続きなども当社が代行いたします。

安全管理を徹底的に行います

客様に安心していただける丁寧な仕事を日々心がけており、お請けした全ての工事の安全管理を徹底しております。マニフェスト制度を守り、不適正な処理による環境汚染や社会問題となっている不法投棄は行いません。

環境に配慮した施工

建設リサイクル法やアスベスト対策などの規定を遵守し、環境に優しい工事を遂行いたします。アスベストに対しては設計図書等及び現場目視によって調査、工事の施工中は防じんシートや散水などで粉じんの飛散を防止、石綿の飛散防止で使われた水も適切に処理しております。

相談だけでもお声がけください

首都圏緑化サービスでは、現在解体工事、造成工事、伐採伐採工事させていただいています。法人・個人、工事規模の大小にかかわらず、不動産に対する広い知識でお客様に合ったサービスの提供を行うことを心がけております。心配な事、相談だけでも気兼ねなくお声掛けください。

建物解体工事のプロフェッショナルとして、木造解体、鉄骨造解体、RC造解体など建物の解体に関わる全ての業務を請け負います。建物密集地、アスベストが含まれる建物など、他社では技術的に困難な工事も当社にお任せください。

お問い合わせ・インフォメーションはこちら

お悩みごとのご相談や質問等、こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

お電話でのお問い合わせ

049-249-4777

株式会社 首都圏緑化サービス

〒350-1129 埼玉県川越市大塚1丁目32番地1 2階

首都圏緑化サービストップページ

スタッフの裏話や解体の話も・・・公式instagram   公式Twitter

pagetop